富士和光学園 七夕

こんにちは、富士和光学園です。                                                           皆さんは七夕の起源をご存知ですか?昔は七夕を「棚織(たなばた)」と書き、古い日本の禊(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうというものでした。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在の七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。和光学園でも、ご利用者と職員で短冊に願い事を書き、笹に飾りました。皆さん思い思いの願い事を熱心に書いていました。                                                また、七夕にそうめんを食べる習慣がある事をご存知ですか?その起源は、平安時代までさかのぼるそうです。                                                    では何故、そうめんなんでしょうか?日本には古くから「見立て」といって、ある物を他のものになぞらえて表現することがあります。七夕で食べるそうめんも、織姫が機織りに使用する糸や天の川に見立てて食べられているそうです。また昔の人は、機織りの名人の織姫に近づけるようにと、そうめんを食べて手芸や裁縫の上達を願ったとのことです。和光学園でも平安時代からの習慣(ならわし)に沿って、皆さんと七夕にそうめんを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 障害支援事業 情報 パーマリンク

コメントは停止中です。